クイズ
Q 黒番です。黒から△の地点へは打てるでしょうか?打てないでしょうか?
正解は続きで!
クイズの答え。
A. 打てません
なぜ打てないのかは後述します。
2日目ですが実質初日の本日は以下のルールについて学習していきましょう。
- 打つ場所は線と線の交点!
- 黒白交互に打つ
- 石から出ている線を塞ぐと石を取れる!
1日目の記事はこちらです。→たった4日で覚える囲碁入門!16日の囲碁電王戦をより楽しく観るために【一日目】 - 現代版徒然草 〜めぐりあいWeb〜
序、打つ場所は線と線の交点
将棋やオセロは升目の中に打ちますが、囲碁の場合は線と線の交点に打ちます。
升目の中に打つのは間違いとなります。
ルールその1、黒白交互に打つ
黒と白は、黒が先番で、お互いに一手づつ交換で打ちます。二手続けて打つと反則負けになります。
ルールその2、石から出ている線を塞ぐと石を取れる
石が盤上に存在している為には、呼吸をしている必要があります。
石から出ている線が呼吸点です。
上の図で◯で印をつけています。黒石から線が4本出ていますよね?
これが石が呼吸している線、呼吸点です。
石はこれを全て塞がれてしまうと、呼吸が出来なくなり盤上に存在することができなくなります。
着手禁止点
さあ、ここまで理解できて、なぜ△の地点に打てなかったのか、初めてクイズの謎が解けます。
クイズ再掲
上述した通り、石が盤上に存在するためには、呼吸点がないといけません。
△の地点へ黒から打ったとするとどうでしょう、黒が打った瞬間に石の呼吸点がはじめからふさがってる状態ですよね?
つまり打った瞬間に取られてしまうことになります。囲碁ではこのような自殺手は打てないことになっています。
これを「着手禁止点」と呼びます。
着手禁止点の例外
基本的に自殺する地点へは打てないというのが着手禁止点ですが、例外があります。
この図は△の地点が着手禁止点です。△へ黒から打つと自分の呼吸点がふさがってしまいますので打てません。
黒◯のところに石が来ました。
こうなると、もう△の地点は着手禁止点ではなくなります。
なぜでしょうか。よく見てみると、白□の石があと一手で取れる状態になっていませんか?
では黒△へ打ってみましょう。
どうでしょう、白□の石が取れました。
△の地点へ打てないのは呼吸点がふさがってしまうからでした。しかし、相手の石さえ取れてしまえば、呼吸点は塞がっていないので着手禁止点ではありません。
「相手の石が取れる場合には打てる」ということになります。
3日目へつづく
いかがでしたでしょうか。本の触りだけですが、少し囲碁を理解していただけたと思います。
何か疑問や質問があればコメント等でお気軽にお問い合わせください。
1日目の記事はこちらです。→たった4日で覚える囲碁入門!16日の囲碁電王戦をより楽しく観るために【一日目】 - 現代版徒然草 〜めぐりあいWeb〜
押さえておきたい書籍と商品

- 作者: 藁科満治
- 出版社/メーカー: 日本評論社
- 発売日: 2012/10/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 奥野省蔵
- 出版社/メーカー: 文芸社
- 発売日: 2003/07/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 川端康成
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1962/09/07
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (30件) を見る

- 作者: シャン・サ,平岡敦
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2004/08/25
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (22件) を見る
![天地明察 [DVD] 天地明察 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51yG36R0tWL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2013/02/22
- メディア: DVD
- クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る