はてなブログのヘッダーにナビゲーションをつけよう!
ヘッダーにグローバルなナビゲーションをつけました。
これで読んでもらいたい過去記事などにも少しは目に入るようになるのではないかと思います。サイドバーなんて誰も見ないからね。
ヘッダーナビゲーションの作り方を解説します。
HTML
<nav id="global"> <ul> <li><a href="/archive">記事一覧</a></li> <li><a href="イ">イ</a></li> <li><a href="ロ">ロ</a></li> <li><a href="ハ">ハ</a></li> <li><a href="ニ">ニ</a></li> <li><a href="ホ">ホ</a></li> </ul> </nav>
お好みのリンクをイ
〜ロ
に設定しましょう。herf
の部分にURLを入れてね。HTMLはこれだけです。
これをデザインのカスタマイズから、ヘッダ
のタイトル下
に挿入しましょう。
CSS
#top-editarea { width: 100%; text-shadow: inherit; } #global ul{ list-style: none; width: 100%; text-align: center; border-top: 1px solid #ccc; border-bottom: 1px solid #ccc; background: #fff; /* Old browsers */ background: -moz-linear-gradient(top, rgba(255,255,255,1) 0%, rgba(246,246,246,1) 47%, rgba(237,237,237,1) 100%); /* FF3.6+ */ background: -webkit-gradient(linear, left top, left bottom, color-stop(0%,rgba(255,255,255,1)), color-stop(47%,rgba(246,246,246,1)), color-stop(100%,rgba(237,237,237,1))); /* Chrome,Safari4+ */ background: -webkit-linear-gradient(top, rgba(255,255,255,1) 0%,rgba(246,246,246,1) 47%,rgba(237,237,237,1) 100%); /* Chrome10+,Safari5.1+ */ background: -o-linear-gradient(top, rgba(255,255,255,1) 0%,rgba(246,246,246,1) 47%,rgba(237,237,237,1) 100%); /* Opera 11.10+ */ background: -ms-linear-gradient(top, rgba(255,255,255,1) 0%,rgba(246,246,246,1) 47%,rgba(237,237,237,1) 100%); /* IE10+ */ background: linear-gradient(to bottom, rgba(255,255,255,1) 0%,rgba(246,246,246,1) 47%,rgba(237,237,237,1) 100%); /* W3C */ } #global ul li{ display: inline-block; } #global ul li a{ text-decoration: none; display: block; padding: 1em; } #content{ margin-top: 0; background: #fff; /* ☆ */ box-shadow: inherit; }
採用してるテーマによっても変わってくると思うので適宜調整しましょう。特にコメントで☆マークをつけたあたり。
backgraound
のグラデーションの部分はお好みで差し替えてください。
ちなみにグラデーションは「Ultimate CSS Gradient Generator - ColorZilla.com」というオンラインツールを使用して設定しました。直感的にグラデーションを作れて、しかも-webkit-
、-moz-
などのベンダープレフィックスとかも出力してくれるのでとても便利です。プリセットが充実してるのもいいですね。
グラデーションを差し替えるときはbackgraound
の部分を全部まるごと差し替えてね。
え?いちいちカテゴリを手動で設定するのがめんどくさいって?
必ずしもカテゴリへのリンクをナビゲーションに設定するというわけでもないでしょうが、そういう用途になることは多いと思います。
そこで次回はJavaScriptを使って、自動的にカテゴリの一覧をヘッダーに設定する方法を紹介します。
動的に取得できれば、後からカテゴリーが増えてもいちいち手動で設定する手間が省けます。
(次回といってもこの記事の続きが次のブログの更新とは限らない。)
追記
次の記事公開しました。