こんな図書館見たことない!地元の図書館にふらっと立ち寄ってみたら予想以上にすごかった
読書をする、勉強をする、作業に打ち込む、これらに集中するのに最適な環境をいまさらながらに見つけました。
なぜもっと早くに気付けなかったのか。
南相馬中央図書館の概要
南相馬中央図書館は平成21年にオープンした比較的新しい公立の図書館です。
在学中には完成しなかったので行く機会がなかったのですが、先日たまたま寄ってみたら思いの外すごくて感動してしまったので記事にしようと思い立ちました。
充実の設備
カフェ
図書館の中にはカフェもあり、ドリンクやランチをすることができる。
勉強中にちょっと一息、といった場合も場所を移動せずに済ませることができるのだ。内装も中々お洒落である
とても田舎にある空間とは思えない
メニューはこんな感じ。
ドリンクは閉館までいただけるが、ランチは午後3時で終わりなそうだ。
内装
天井が吹き抜けになっており、自然光が降り注ぐとても開放感のあるつくり。
階段で上がれる2階にも本棚や読書机がたくさん設置されている。
品揃え
品揃えも田舎の図書館とは思えないくらいそこそこいい。
最新の技術書も置いてある。ちなみに南相馬市にはWeb制作会社は私の知っている限り1社しかない。田舎なので市周辺にもほぼない。 技術者的需要が少ないと思われるのにこういったニッチ層向けの本があるのは貴重だ。
震災資料の展示
被災地、それも原発の被害もなおも被っている土地として震災・原発関連の資料・書籍も充実している。
震災関連のDVDも展示されていた。
美術
アートも抜け目がない。本棚に充実の品揃え。
デッサン本や作画資料なども多いので漫画家やアニメーターは捗りそうだ。
さらには絵画まで展示されているスペースもあった。
この図書館へ通っていると文化的な人間になれそうだ。
囲碁・将棋
年寄りの多い町、田舎。
渋い趣味も欠かせない。囲碁と将棋の書籍も充実している。
月刊碁ワールドや将棋世界など雑誌まで取り揃えてくれているのは嬉しい。
雑誌
書籍だけでなく書籍未満の雑誌やムック本なども保管されているのが素晴らしい。
週刊ベースボールのアーカイブは野球ファンにはたまらない。
新聞
新聞まで保管されていることに驚いた。
それも全国紙からスポーツ新聞まである。業界新聞もあり充実しすぎている。
全国紙では最新1週間の曜日ごとに分類されているから仕事が細やかだ。
音楽も聴ける
CDなども保管されていて、音楽を聴けるスペースもあった。
さらには寄贈されたピアノまで。
どれだけ文化的な空間なんだろうか。素晴らしい。
文化人誕生待ったなし。
DVD
映画などのDVDもたくさんあり、無料でレンタルできる。
充実しすぎてもはや「ツ○ヤ」や「ゲ○」がいらない!
充実の読書机
なにより一番感動したのが読書机の充実度とそのバリエーション豊かさだ。
こちらは2階の読書机と腰掛けのスペース。
読書机や腰掛けは1階にもたくさん設置されていて色々なタイプのものが存在した。
上の写真はいたってオーソドックスな空間である。ここから見せるのがすごい。
テラス
なんと2階にはテラスがあり、そこで読書ができる。
こんな図書館は見たことがなかった。もちろん天井はないので雨が降ってきたら濡れる。開放的すぎる読書空間。
まだまだある室外読書空間
▲こちらは1階の室外にある読書空間。
まるでどこかのカフェテラスのようだ。お洒落…洒落すぎる…。
▲こちらは2階のテラス。こちらもほぼカフェのようだ。
駅で行き交う電車を眺めながらゆっくりと読書が楽しめる。(ただし田舎なので電車は1時間に1本)
何度も言いますがここはカフェではなく図書館です。
畳の読書室!
畳です。
こんな図書館見たことありますか?
畳部屋のある図書館。和風空間が大好きな人には堪りません。
畳に寝っ転がって読むのは絶対に落ち着く。
念のため言っておきますが、ここは旅館ではなく図書館です。
その他、こりゃすげえと感心したもの
Amazonではカートに商品を入れると、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」とレコメンドで商品を勧めてくれますよね?
また、目当ての商品はないけどなにか探しにサイトを訪問した時など他の人がどんなものを読んでいるのか、それがわかると本選びの目安にもなります。
このレコメンドの機能をうまく再現しているなあと感心したのが、「最近返された本」という棚です。
この棚には利用者だけでなく利用者と運営側の両者の利があると思います。
「最近返された本」棚を見ることによって、自分以外の他の利用者が何を借りているのかわかり、また自分の視野にはなかった本との出会いにもなり本を借りる目安になるということ。
そして、利用者側にとっても、返された本を一時的に一定期間だけその棚に置くだけですから取り分け煩わしい作業もありません。
Webのレコメンドをうまくアナログで再現していることに感心して目から鱗が落ちました。
もうとにかくお洒落な空間!
結論。ただ一言。
とにかくお洒落!
これにつきます。
もうね、どれだけお洒落なんだと。外観までお洒落です。
おかげでどこが入り口なのかさっぱりわかりません。
既成の図書館の固定観念を足元からひっくり返されました。
お洒落で優雅で広々でゆったりと、読書をするための最高の空間がそこにはありました。
南相馬市へ訪れたらぜひ一度覗いてみてください。
おまけ
田舎ならではのありがたみ。
車で直接返却できるドライブスルーまであった。
アクセス
所在地:南相馬市原町区旭町二丁目7-1
電話:0244-23-7796
FAX:0244-24-6986
関連リンク
別角度から撮影した南相馬市中央図書館が見れます。
震災後の南相馬市立中央図書館の様子 | ホームページ制作(作成) | 福島県南相馬市ウェブレント |

- 作者: ジェームズ・W・P・キャンベル,桂英史,ウィル・プライス
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2014/10/16
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る

つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書)
- 作者: 猪谷千香
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2014/01/07
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (28件) を見る

- 出版社/メーカー: エクスナレッジ
- 発売日: 2014/01/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 大串夏身
- 出版社/メーカー: 青弓社
- 発売日: 2014/08/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る